
DAZNの料金は全てのスポーツコンテンツが見放題なのに安価に設定されていて非常に良心的です。
ただ、「プランによって料金が違うの?」「お得な申込み方法は?「支払い方法は?」のように、DAZNを視聴する上で料金関係の疑問があることも事実!
そこで、DAZNの料金を徹底解説させて頂きますので、参考にしてください。
DAZNの利用料金について
まずは、月額料金、無料お試し期間、プランについて解説します!
DAZNの月額料金はいくら?
DAZNの月額料金は、1750円(税込み1890円)の単一の料金で非常にシンプルです。
契約する際にかかる初期費用もありませんし、映画や海外ドラマが視聴できる他のVODのように有料コンテンツや画質などによって料金が変わるオプションプランなどもありません。
また、ドコモユーザー向けのDAZN for docomoは月額980円(税込み1058円)と通常のDAZN料金よりも832円もお得!
どちらにしても、月額料金以外の追加料金の必要がなく、DAZN内の全コンテンツを視聴できます!
初回登録時のみ31日間の無料視聴期間あり
DAZNでは初回登録時に限り31日間の無料視聴期間があり、無料で全てのコンテンツを楽しむことができます。
ですので、「自分のネット環境で快適に視聴できるか」「持っているガジェットでDAZNコンテンツを楽しめるか」「どんな番組があるのか」など、ノーリスクで試してみることが可能ですよ!
もちろん、無料期間内に解約(退会)手続きをすれば、1円も請求されることはありません。
DAZNの料金プラン
先ほど説明したとおり、DAZNでは全コンテンツが1750円(税込み1890円)で視聴できます。
ですから、「サッカープランはいくら?」「チャンピオンリーグを視聴するのに追加料金がかかるの?」とか「プロ野球プランはいくら?」「F1を視聴料金は?」というようなコンテンツの視聴内容による料金の違いの心配は無用です。
DAZN料金に割引はあるの?
DAZNの料金には学割や家族割などの割引プランは存在しません。
やはり、料金は単一の月額1750円となってしまいます。
ただ、他のサービスとの合算料金が割安になったり、年間視聴パスやハーフシーズン視聴パスを購入することで割引になるので、以下の表にまとめてみました。
契約方法 | 月額料金 |
DAZN通常料金 | 月額1750円 |
DAZN for docomo | 月額980円 |
DAZN for docomo + dTV | 月額1280円 (200円割引) |
DAZN for docomo + dTV + dTVチャンネル | 月額1760円(500円割引) |
DAZN for docomo + ひかりYV | 2年契約 月額3280円 (1220円割引) |
DAZN年間視聴パス | 年額19250円(1ヶ月分割引) |
DAZNハーフシーズン視聴パス | 6ヶ月9625円(875円割引) |
※ スポナビの割引は終了しました
上記の一覧表を見ても分かる通り、docomo系のサービスを利用しているユーザーがお得な割引料金でDAZNを視聴することができることがわかります。
ですから、docomoユーザーで、HuluやNetflixと契約している方は、dTVに変更すると合算した料金から割引されるのでお得!
docomoユーザー以外の方でも、「巨人戦は全試合観たい!」とか「FCバルセロナの公式戦は全て視聴する!」というような年間を通してDAZNを利用するつもりの方はDAZN年間視聴パスを購入すると1ヶ月分の1750円も割引されます。
但し、2018シーズンにDAZNで視聴できた「広島カープ」や「ヤクルトスワローズ」の試合が、放映権の関係で2019年シーズンは見れなくなるということが起きていますので、DAZN年間視聴パスやDAZNハーフシーズン視聴パスを購入する方はシーズンの切り替わる時期をまたがないようにした方がいいでしょう。
現時点では、上記以外でDAZNを割引価格で視聴する方法はありません。
ですから、Amazonのfire tv dazn、au・SoftBankユーザー、AppleのiTunesなど、DAZNを利用する環境はいろいろありますが、全て1750円の通常価格での利用になります。
DAZNの料金発生の仕組み
ここでは、「DAZNの料金はいつから発生するの?」「月額料金の締め日はいつ?」などの料金発生に関する疑問をQ&A方式でまとめてみました!
DAZN料金の支払方法
DAZNは料金の支払い方法の選択肢が沢山ありますので、クレジットカードがないと登録できないということはありません。
決済方法が本当に多いので、以下の中から自分にあった支払い方法を選びましょう!
クレジットカード払い(デビットもOK)
DAZNは以下のクレジットカードで支払いができます。
また、クレジットカード払いが嫌いな方は、デビット払いもできますので、好きな方を選ぶといいでしょう。
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
- MasterCard
- VISA
DAZNチケット
コンビニに設置しているマルチメディア端末でDAZNチケットの支払い用紙を発行してレジで支払うことができます。
コンサートやスポーツの観戦チケットをコンビニで発見して支払うのと同じです。
ただ、クレジットカードと違って、毎月購入する必要があるのが手間ですね。
ちなみに、DAZNチケットが購入できるコンビニは以下の通り。
- セブンイレブンのマルチコピー機
- ファミリーマートのFamiポート
- ローソンとミニストップのLoppi
docomo支払いといっしょに支払う
DAZN for docomoのプランであれば、docomo料金と一緒にDAZN料金も引き落とされますので、何の手間もありません。
docomoユーザーが羨ましい・・・
iTunesギフトカードで支払う
Apple IDにiTunesギフトカードでチャージすることで、iTunesギフトカードでDAZN料金を支払うことができます。
この方法であれば、クレジットカードがなくてもDAZNが利用できますが、AppleIDでDAZNに登録する必要があるのでお忘れなく!
FireTVアプリ内課金で支払う
FireTVにインストールしたDAZNアプリ経由でDAZN料金を支払うことができます。
Amazonに登録してあるクレジットカードかAmazonギフト券の購入でチャージして支払うなどの決済方法があります。
まずは無料お試しから
DAZNの料金や支払い方法について理解できましたでしょうか?
あとは、31日間の無料視聴期間がありますので、あなたの好きなスポーツの試合や応援しているアスリートの活躍を思う存分楽しんでみてください!
ちなみに、私はFCバルサや欧州リーグのサッカー観戦三昧です(笑)