
DAZNサッカーで見れるリーグや大会、実況者から画質に至るまで徹底解説します!
毎晩サッカーの試合をDAZNで見て、メリットの多さに「サッカー見るならDAZN一択!」と確信しました。
しかし、デメリットもあるので、ありのままをレビューします。
「DAZNサッカーってどうなの?」という方は参考にしてください!
もくじ
サッカー中継が一番多いのはDAZN
DAZNでサッカーを見ようと思っている方が最も気になるのは、応援している選手や所属しているチームやリーグの試合配信があるかどうか、チャンピオンズリーグやW杯などの大会の中継があるかどうかですよね!
DAZNはスカパーやWOWOWなどのサッカーを配信しているサービスと比較してもダントツで配信数が多いので、ブンデスリーガなどの配信がないリーグを見たい方以外はDAZN一択になります。
DAZNで見れるサッカーの大会やリーグ戦
DAZNサッカーで見れる大会やリーグ戦をまとめてみました。
- J1リーグ(全試合ライブ配信)
- J2リーグ(全試合ライブ配信)
- J3リーグ(全試合ライブ配信)
- UEFAチャンピオンズリーグ(全試合ライブ配信)
- UEFAヨーロッパリーグ(全試合ライブ配信)
- プレミアリーグ(毎節最大10試合ライブ配信)
- ラ・リーガ(毎節最大10試合ライブ配信)
- セリエA(毎節最大7試合ライブ配信)
- リーグアン(PSG、マルセイユ、トゥールーズ戦中心)
- スュペル・リグ(ガラタサライ&ベジクタシュ戦中心)
- コッパ・イタリア
- フランス・カップ
- Aリーグ
- FAカップ
- DFBボカール
- コパ・デル・レイ
- エールディヴィジ
- UEFAユースリーグ
- トルコ・カップ
- UEFA女子チャンピオンズリーグ
- コパ・アメリア2019
- ブラジル全国選手権(毎節2試合)
- その他大会や国際親善自愛など
※ 放映権の関係で、見れるリーグや大会は変わる可能性があります
凄い充実ぶりですよね!
注意点としては、全試合ライブ配信があるのは国内リーグのJリーグと、UEFAチャンピオンズリーグやヨーロッパリーグなど限られており、その他のリーグや大会に関しては、人気のチームや選手が出場する試合、海外日本人選手が所属しているチームの試合などを中心に配信されていることです。
ただ、全試合視聴可能でも全ての試合を視聴するのは不可能ですので、上記配信だけでもサッカーファンを満足させてくれる充実ぶりです!
DAZNでサッカーを視聴してわかったメリット・デメリット
さて、ここからは自称サッカー好きでスペインまでクラシコを観戦しに行ってしまう当記事執筆者の私が、実際にDAZNでサッカーを視聴して分かったメリット・デメリットをそのままお伝えします!
DAZNでサッカー観戦するメリット
「サッカー見るならDAZNで決まりでしょ!」というくらいメリットがありますよ(笑)
Jリーグが全試合ライブ配信されている
Jリーグの試合は地上波での放送がめちゃくちゃ少ないですが、DAZNでは全試合がライブ配信されています。
ですから、「放送予定は?」「配信されるの?」といった心配は皆無。
しかも、J1だけでなく、J2やJ3も全試合ライブ配信という徹底ぶりなんですよ!
ですから、「FC東京の久保選手を応援しているけど、地方に住んでいるからスタジアムに応援に行けない!」とか「応援しているチームがJ2に降格して地上波での中継が絶望的・・・」という方、「イニエスタが来てるのに、なんでヴィッセル神戸の試合を地上波でやらないんだ?」という方まで、JリーグファンはDAZNサッカーであれば100%満足できるでしょう。
欧州サッカーや海外移籍した日本人選手の試合が見れる
DAZNでは、チャンピオンズリーグやヨーロッパリーグなどの大会や、メッシやロナウドなどの有名選手が所属しているチームのリーグ戦、更には海外チームに移籍した日本人サッカー選手が所属しているチームの試合を見ることができます。
チャンピオンズリーグなどは、野球で言えばオールスター戦のような大会で、サッカーファンなら見たい試合だらけです。
しかし、地上波での放送は本当に限られいます。
また、海外移籍して頑張っている日本人選手が出場している試合もW杯や国際親善試合くらいしか地上波ではやりませんよね。
ニュースのスポーツコーナーで見るだけで満足できますか?
私はできません(笑)
DAZNサッカーでは、日本人サッカーファンが見たい試合の多くが配信されていますので、サッカー観戦が捗りますよ!
見逃し配信でみたい試合は見逃さない
DAZNでサッカーを見るメリットで絶対にあげたいのが見逃し配信があることです!
欧州のサッカーのライブ配信は時差の関係で深夜時間帯ですので、リアルタイムで見るのは厳しいですよね。また、Jリーグも「試合時間がかぶってしまう」「でかける用事がある」などの理由でリアルタイムで見れない可能性もあります。
ただ、DAZNでは見逃し配信がありますので、Jリーグは30日間フル視聴、その他のリーグは1週間フル視聴の期間があるんです!
更に、キックオフ時間に間に合わなかったときも、追いかけ再生機能がありますので、試合終了を待つ必要もありません。
最高ですね。
ハイライトでゴールシーンや試合結果だけチェックも可能
DAZNではサッカーファンにとって魅力的な試合が数多く配信されていますが、その全てを完全に視聴するのは不可能です。(小柳ルミ子さんでも不可能じゃないかな・・・)
ですから、自分が応援しているチームや選手の試合だけをフル視聴して、その他の試合はハイライトでチェックできるのもメリットですね。
地上波のニューズだと、ハイライトすら少ないですからね・・・
その他のメリット
DAZNでサッカーを視聴するメリットはこれだけではありません。
個人的に感じたメリットもあげておきますね!
DAZNで見れるのは90分の試合中のプレーだけではない
DAZNでは90分間の試合中のプレーだけでなく、クラブ専用バスから降りてスタジアム入りするとき、試合前のロッカールームの様子など、地上波ではあまり映されないシーンがあったり、試合後のインタビューや優勝セレモニーなどが最後まできちんと配信されます。
また、パス成功率やシュート数、リーグ戦の順位や勝ち点情報が詳しく表示されるなど、サッカーファンなら嬉しい情報が盛り沢山!
FCバルサの試合を視聴したときは、スタジアムのスクリーンに各選手が映し出されるスタメン発表のシーンもあり、それを見たときは実際にスタジアムにサッカー観戦に行ったときの興奮を思い出しました(笑)
そうそう、注目選手のインタビューコンテンツなどがあるのもいいですね!
※ 但し、プレー以外に何を流すは決まっていないようで、90分の試合以外に何を取り上げるかと行った決まりごとはなさそうなので、必ずしも上記のような楽しみ方が出来るとは限りません
時間と場所を選ばずサッカー観戦ができる
DAZNは、スマホ・タブレット・PCで視聴することができますので、通勤の電車やランチタイム、ちょっとした空き時間などにサッカー観戦が楽しめます。
ちなみに、外出先でちょっとした空き時間はiPadmini5でDAZNサッカーを楽しむのが日課になりつつあります。
サッカーに詳しいアナウンサーやサッカー愛を感じる解説者による実況
全員が全員とまでは言いませんが、DAZNのアナウンサーは比較的サッカーに詳しいですし、解説者もサッカー愛を感じる方が多いです。
地上波のアナウンサーは、「背番号と選手名を一致させるだけでも大変だったんだろうな・・・」という方もいますし、代表戦などの解説者で有名な松木さんなどは「おいおい!」とか「なんだよ~」とか、解説というよりも興奮してサッカー観戦しているだけみたいな感じですし。(ちなみに、松木さんは嫌いではありません。解説した試合の勝率も高いですしね)
一方、DAZNのアナウンサーや解説者は、「へえ~」というような小ネタをちょくちょくぶっ込んできますので、それも楽しみのひとつです。
DAZNでサッカー観戦するデメリット
「サッカー見るならDAZNで決まりでしょ!」と言いたいところですが、はやりデメリットも存在します。
DAZNでサッカー観戦を検討している方は、以下のデメリットに該当するものがない、もしくは許容できる範囲かどうか必ずチェックしてください!
ブンデスリーガが配信されていない
一番最初にあげたいデメリットは、欧州リーグでも一流選手や海外移籍した日本人サッカー選手が所属しているチームがあるブンデスリーガが配信されていないという点です。
実は、昨シーズンはDAZNでブンデスリーガの試合を配信していたのですが、放映権の関係で2018-2019シーズンは配信しなくなってしまったんです。
ですから、日本代表に選手されたことがあるドイツで活躍する以下の日本人選手の試合を見ることができません。
- 長谷部誠(35歳)
- 大迫勇也(28歳)
- 宇佐美貴史(26歳)
- 原口元気(27歳)
- 浅野拓磨(24歳)
- 久保裕也(25歳)
- 酒井高徳(27歳)
- 伊藤達哉(21歳)
- 宮市亮(26歳)
- 井手口陽介(22歳)
- 奥川雅也(22歳)
また、日本人サポーターも多い、バイエルン・ドルトムント・シャルケなどの試合も見れないんです。
しかし、ブンデスリーガのチームの試合が全く見れないというわけではありません。チャンピオンリーグやドイツのカップ戦は配信されますので、それでOK、という方であれば問題はないでしょう。
環境によっては動画が止まる、画質が悪くなる
DAZNは通信環境によっては、一時的に動画が止まったり、画質がわるくなったり、カクカクすることがあります。
ですから、自宅の光回線や公衆無線LANなど、回線スピードができるだけ早い環境でサッカー動画を視聴する必要があります。
ちなみに、私の自宅はADSL回線なのですが、たまに動画が止まることがあるくらいで、サッカー観戦に大きな支障はありません。
1試合の容量が大きい
DAZNサッカーの魅力はいつでもどこでも試合観戦ができることですが、スマホのモバイル回線で視聴するとどんどんギガがなくなります。
DAZNで試合前のスタメン情報や試合後の選手のインタビューまで見ると約180分になります。
通信量はスマホの小さい画面とPCの画面で見るとでも違ってきますので、消費するギガ数は自分がDAZNサッカーを視聴するときに使うガジェットによっても違いますので一概には言えません。
「DAZN サッカー 容量」のようなキーワードでググるといろいろな結果が出てきますので、一度しらべてみることをおすすめします。
データセーブモードを使うことで通信量が1/4まで下がり消費ギガ数を抑えることができますが、そもそもの通信量が大きいので、キャリアの7G制限にすぐ到達してしまうでしょう。
スクショや録画ができない
個人的にはデメリットだと感じませんが、DAZNでスクショや録画ができないことをデメリットと感じる方がいるようです。
裏技を使えば録画することはできますが、スポーツコンテンツは放映権や肖像権がありますし、やってはいけません。
そういうスポーツファンが増えれば減るほど、今後のスポーツ界の発展の妨げになりますし、そのそも月額1750円という安価で多くのリーグのサッカーの試合がライブ配信され見逃し配信もあるのですから、録画などしなくてもDAZNで普通にサッカー観戦しましょう!
サッカーを配信しているスカパー・WOWOWとの比較
さて、ここからはサッカーコンテンツを配信している他のサービスのスカパーとWOWOWと違いについて解説します!
DAZNとスカパーの違い
スカパーのサッカーセットで見れるリーグはこれです!
- ブンデスリーガ1部・2部
- ポルトガルリーグ
- ベルギーリーグ
- セリエA(毎節2試合の中継と1試合の録画)
- ルヴァンカップ
- ユース年代の大会
- 天皇杯
DAZNサッカーの方が圧倒的に配信しているコンテンツが多いですが、スカパーとの1番の違いはブンデスリーガが配信されているかいないかでしょう。
ブンデスリーガは1部・2部ともに日本人サッカー選手が在籍しているチームが多いですからね。
ですから、「大迫選手の試合は絶対に見たい」というような方は、DAZNではなくスカパーを選択する以外ありません。
ただ、DAZNが月額1750円でサッカーだけでなく他のスポーツも見放題なのに対し、スカパーのサッカーセットは2759円と1000円ほど高い上にサッカーしか見れないという違いがあるんですね。
また、スカパー経由でAFCチャンピオンズリーグを見ることができますが、上記サッカーパック以外に追加料金が必要です。
DAZNとWOWOWとの違い
WOWOはラ・リーガ(スペインリーグ)を毎節最大5試合しか中継していません。
また、月額料金も2300円とDAZNよりも高いという違いがあります。
サッカーファンがサッカーだけを見るためにWOWOWに加入するのはもったいないですね。
「サッカーはスペインリーグだけでいい」という方で、「スポーツ以外のコンテンツも楽しみたい」という方向けの選択肢でしょう。
まずは1ヶ月無料でサッカーを見てみよう!
DAZNサッカーについて、かなり理解が深まったと思いますが、やはり実際に自分で視聴してみなければ分からないこともあるでしょう。
その点、DAZNは初回登録時に限り1ヶ月の無料視聴期間がありますので、安心してスマホやタブレット、PCや自宅のテレビなどでDAZNサッカーを体験してみてください!
何かしらの問題があれば1円も請求無しで退会することができますし、実際に使ってみて「DAZNいいじゃん!」と思ったらそのまま使い続ければいいだけですので。
DAZN関連記事はこちら